お中元とは…7月の初めから15日くらいの時期に、お世話になった人に贈り物をする習慣のことです。もともとは中国の行事で、1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」として行っていた祭のうち、中元だけが日本のお盆と結びついて残ったものです。現在のような習慣として定着したのは江戸時代といわれています。日ごろの感謝を込めて贈る「夏のご挨拶」となっております。
感じよく贈るには… 本来は、事前に都合をうかがった上で先方宅に持参するのが正式ですが、最近は配送が一般的になっています。その場合でも届く頃を見計らって、日頃のお礼や近況をしたためた手紙や葉書の挨拶状を出した方が贈り先に好印象を与えることができます。ごく親しい友人や身内に贈るのであれば、電話で贈ったことを伝える程度でもかまいません。 贈る際に気を付ける点… せっかく生鮮食品を贈ったのに、贈り先様が長く家を空けていたというケースもあるので、生ものを贈る際には事前にご在宅を確認しておきましょう。また、毎年贈っている相手なら、前の年から極端に金額が落ちる品は避けます。贈り物の基本として、時計や鞄などは「勤勉」、靴などは「踏みつける」という意味をもつため、目上の方に贈ることは失礼にあたるとされているので気をつけましょう。 喪中の時は… お中元は、お祝いの贈り物とは違い、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えるものだけに、贈る側、贈られる側のどちらが喪中でも差し障りはないとされています。ただ、四十九日を過ぎていない場合や、先方が気落ちしている場合など、時期をずらして「暑中御伺い」、「残暑御見舞」としてお届けするか、紅白の水引を控えて、上書きに文字を書かない無地のしにしてお贈りするのがよいでしょう。 お中元が届いた時にすることは… 日頃お世話になっているお礼という意味でのお中元は、基本的にはお返しをする必要はありません。ただし、贈ってくださった方の心遣いに応えるため、お中元が届いたら、できるだけ早く感謝の気持ちを込めてお礼状を書きましょう。届いてから一両日中に出すのが目安といわれています。電話やメールでのお礼は、ご家族や友人などごく親しい間柄の方に限ったほうがよいでしょう。また、友人や同僚、思いもかけない相手からいただいたときなどは 同程度のお返しを贈るのもよいでしょう。 お中元の時期… 東日本では7月の初めから15日まで、西日本では1ヵ月遅れの8月初めから15日までとされていますが、最近は地方に関わらず、7月の中ごろまでに贈るのが一般的になりつつあります。もし時期を逃してしまったら、7月15日以降は「暑中御伺い」、8月7日の立秋以降は「残暑御見舞」として贈ります。 お中元の相場… お祝いとは違い、贈り先様に日頃の感謝の気持ちを表すのがお中元です。どの相手にどれくらいというのは、おつきあいの度合いで決めるとよいでしょう。一般的には3,000円~4,000円台程度が相場とされています。あまり高額なものを贈って相手に負担を感じさせないような気配りも必要です。 ************************************************* お中元知識、最近薄れがちなんで嬉しい情報ですね。 お中元は世間的にもどんどん送らない傾向になってます。経済的にも厳しいのでどこにもどこにもあげれませんもんね。 うちも今年は送りませんでしたが、いつも旦那犬の両親と私の親宛に送っています。 また来年あたりにチェックしたい記事ですね。 PR |
|