忍者ブログ
  • 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
百人一首31番 あさぼらけ
あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに
 よしののさとに ふれるしらゆき

坂上是則 (さかのうえのこれのり)
(古今集)

[通釈]夜明けがた、有明の月が光っているのかと思うくらいに 
吉野の里に、一面にふっている白雪よ



***********************************
歌番号 31
四季(冬)
有明の月のように明るく降り積もる吉野の雪の清さを詠ったうた
歌意: ほのぼのと夜が明けるころ、明け方の月が照らしているのかと見間違えるほどに、吉野の里に白く降り積もっている雪であることよ。

When the dawn broke after a lovely night, the snow of Yoshino is so brilliant one that one could mistake it for the moon at dawn.『皇太后宮大夫俊成』で調べたら、藤原俊成がHITしました。

以下抜粋:
(生没年不詳) 平安初期に蝦夷を平定した坂上田村麻呂の子孫。和歌に秀で、三十六歌仙の一人。蹴鞠の名手。
【朝ぼらけ】
  夜が明けてきて、ほのかにあたりが明るくなってくる頃。
  【有明の月】
  夜明けの空に残って、明るく光っている月。
  【みるまでに】
  この「みる」は、「見る」ではなく、「思う」とか「判断する」
 という意味。「まで」は極端な程度を表す副助詞で、「思うばかり
 に」というほどの意味になります。
  【吉野の里】
  吉野は、大和国(現在の奈良県吉野郡)吉野のあたり一帯。平安
 時代には、春は桜、冬は雪の名所として知られる山里でした。
  【ふれる白雪】
  「る」は、継続を示す助動詞「り」の連体形で、雪が降り続いて
 いるという意味。「体言止め」使用。
  
■□■ 作者 ■□■
  坂上是則(さかのうえのこれのり。?~930)。
  征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の子孫、
 坂上好蔭(よしかげ)の子という説があります。大和権少掾(やま
 とのごんのしょうじょう)などを経て、従五位下・加賀介(かがの
 すけ)に出世しました。三十六歌仙の一人です。
■□■ 鑑賞 ■□■
  坂上是則は、世に名高い三十六歌仙の一人です。三十六歌仙とは
 11世紀に藤原公任が選んだと言われる和歌の名手36人のこと。是則
 の他に、小野小町や在原業平、紀貫之などが名を連ねています。
              ◆◇◆
  そんな是則が、大和権少掾に任ぜられて大和に赴いた延喜六年(
 908年)の冬のこと。吉野の山の近くにある宿に泊まった夜明けに
 ふと目を覚ますと、表がとても明るいようです。
  「夜明け方(有明)の月だろうか?」底冷えのする寒さの中、外
 を見てみると、雪が降っていました。
  吉野の名所に降る雪明かり。月の白い光を雪や霜に見立てるのは
 中国の漢詩でよく行われていた比喩です。中国の大詩人・李白の作
 った「静夜思」にも「牀前看月光、疑是地上霜」の一節があります。
              ◆◇◆
  奈良県吉野郡の吉野周辺は、吉野熊野国立公園に指定されている
 ように、自然の美しい土地で、万葉の昔からたくさんの歌に詠まれ
 てきました。雪をかぶった山々の美しさもさることながら、春には
 花園山、船岡山、温泉谷のあたりが桜の名所として有名です。
  レジャーに訪れる場合には、近鉄吉野線の終着駅で下車します。
********
蹴鞠の名手ってことまで判るの?どっかに書いてあるのかもね、
吉野って綺麗なとこなんだろうね。

拍手

PR
【2017/06/01 15:28 】 | 百人一首のお勉強 | 有り難いご意見(0)
<<通勤電車にて | ホーム | 通り道>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>