忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
WEB記事、「加齢するとなぜ「必要以上」に早寝早起きになるのか」をみました。

ナゼ、人は年をとると「必要以上」に早寝早起きになるのか

 

中高年の過度な早寝早起きは要注意

 年齢とともに早寝早起きになることはよく知られている。中高年に「若いときよりも早寝早起きになったか」と聞けば7割以上の人は「イエス」と答える。特に60歳以上のいわゆるリタイア世代になるとその割合はさらに増加する。

emojiemoji

 高齢者の早寝早起き、それ自体が悪いわけではない。しかし、過度の早寝早起きになると問題だ。

 夜9時過ぎには眠気が強まり、頭がぼんやりして、知らぬ間にソファーで寝込んでしまう。いったん寝ついても2、3時間もすれば目を覚ましてしまう。まだ暗いうちに何度も目が覚める、二度寝ができないなど睡眠満足感が低下することが多い。

 あまりにも早い時間帯から寝落ちすると一般的に睡眠の質は低下する。ホルモンや自律神経など眠りを支える心身の機能がしっかりと準備が調っていないためだ。いくつかの研究によれば、健康な70代の体内時計は、若者と比較しても高々1時間程度しか進んでいないため、夜10時前は多くの高齢者にとって寝るには早すぎる時間帯なのだ。

 ところが、睡眠習慣調査を行うと分かるのだが、体内時計の加齢変化以上に早寝早起きをしている中高年がとても多い。この傾向は特にリタイア後に顕著になる。

 ナゼ、年とともに必要以上に早寝早起きになってしまうのか、そこには大きく4つのステップがある。各ステップには中高年で多い中途覚醒や早朝覚醒を改善する生活上のヒントも隠されている。


【第1ステップ:早朝覚醒】-早起きだけなら正常な変化だが…

 年齢とともに進行する「早寝」と「早起き」だが、実はこの両者が同時に起こることは少ない。多くの人ではちょっとした早朝覚醒から始まる。

 早朝覚醒が起こる原因はさまざまだが、最大の原因は加齢とともに必要睡眠量が減少することにある。また、睡眠の中でも特に深い睡眠が減るため、ちょっとした刺激、例えば物音や寒さ、尿意などで目が覚めてしまう(年齢とともに必要睡眠量が減る理由については「ゾウの睡眠、ネズミの睡眠」で詳しく解説したのでご一読いただきたい)。

 つまり、中高年では眠りを維持する力が低下するようになり、早朝覚醒が起こりやすくなる。白髪や老眼と同じように、ある程度の早起きは正常な加齢変化と言える。ただし、当初は「年相応」に思われても、その「ちょっとした」早起きがさらに強度の早起きを招く悪循環の第2ステップにつながる。
************
そういえば最近、というより子供が学校に行くようになってから、
私も夜更かしをあんまりしないようになり、
早起きできてる日がかなり増えている。

それでも23時から0時ゴロに睡眠の上、5時に旦那犬に物音や騒音で起こされても、
眠くって二度寝できる日も有ればそのまま、寝れない日も有るので
まだ必要以上に早起きにはなっていないようだ。emoji


拍手

PR
【2016/07/26 22:24 】 | どら猫の生態 | 有り難いご意見(0)
今日は急遽、お仕事がキャンセルになった為おやすみ~
三連休に旅に出て、旅疲れが取れなかった為、
今日がお休みになって逆に良かったです!(^^)!

でも、おぜぜが入ってこないのがネックだなぁ~。

夏休みだから、どこかへ出かけたいし、
ガンバって家飯をたくさん作る努力をして
遊びに行くお金を捻出したいです(^_^;)

拍手

【2016/07/22 08:40 】 | どら猫の生態 | 有り難いご意見(0)
WEB記事、「ダメな上司だけがする10の発言 」をみました。
いい上司を見分けるのは簡単。
いい上司は、「よくやった!」や「調子はどう?」と常に声をかけ、
部下の話に耳を傾け、士気を高めることが上司にとって一番重要であることを心得ている。

ダメな上司はそれが分からない。
中には、ある日フレンドリーだったかと思えば、翌日には罵声を浴びせてくる人もいる。
能力のない上司の行動は予測しづらく、それに振り回される部下にとっては大きなストレスだ。だが、上司が怒りに任せて口走る言葉に耳を傾ければ、ダメな上司とそうでない上司を見分けることができる。
以下に、ダメな上司だけが口にする言葉を10つ挙げる。あなたはいくつ聞いたことがあるだろうか?


「これが終わるまでは帰るな」
あなたの給与が時給でなく固定給なら、自分の勤務時間は自分で決められる。固定給の職員は、退社時間を自分で決めることができるからだ。(もちろんこれは理論上でのこと。もし上司にこう命令されたとしたら、歯向かうのではなく、転職先を探そう)


「それは君の私生活の問題だ」
これは、勤務日や勤務時間についての考え方が部下の家庭の事情とぶつかるときにダメな上司が言う言葉で、「おまえは自分にとってどうでもいい存在だ」と言っているようなものだ。そんな扱いをされながら、上司の目標達成に向けて努力する義務はあるだろうか?


「もしこの仕事がいやなら、代わりを探す」
これは、ダメな上司が部下を脅迫して自分に従わせるために使う常套句だ。言われたら即刻、履歴書の更新に着手しよう。


「二度は言わないからよく聞け」
部下を脅すのはダメな上司だけだ。イライラすることは誰でもあるが、子供ではないのだから、部下を見下した態度を取る言い訳にはならない。


「方針には黙って従え」
デキる上司ならこう言う。「確かにこの方針は納得できない部分があって、それについては申し訳なく思う。だが、今回はとりあえず従わなければ。後で私が上司と人事部に相談してみるから、その後、もっと筋の通った方針に変えられないか話し合おう。問題提起をしてくれてありがとう。私たち二人の反対だけでは方針を変えられないことも分かってくれると嬉しい。妥協点を見つけられないか?」


「いつ君の意見が聞きたいと言った?」
こんな拒絶の仕方は、恐ろしく敵対的な人しかできない。人生は長いが、こんな口が利ける暴君の下で働いている時間はない。


「それは君が決めることではない」
これもまた、恐ろしく頭の固い上司の常套句だ。決定権が誰にあるかはそんなに重要だろうか? デキる上司なら「いいアイデアだ!」と返すだろう。ダメな上司はその代わりに、自分はオリンポス山の頂で全意思決定を担う神であり、あなたは下界のしがない労働者なのだということを思い知らそうとする。


「君の意見はどうでもいいから、とにかくやりなさい」
チームメートを尊重しないマネジャーは、こうした言葉を言い放つ。ここはカッとならずに、より働くに値する転職先を探すべきだ。


「君のよく分からん不満を聞く以外にも、私にはやることがたくさんあるのを知っているのか?」
自分の人生について文句を言う上司は、自分自身や、ましては他人のモチベーションを高めることは不可能だ。マネジャーの仕事はマネジメント(管理)であって、自分の仕事量を嘆くことではない。


「分かった、君のやりたいようにしなさい。ただし失敗しても私に責任はない」
いい上司は、部下の後ろ盾となるものだ。だがダメな上司は、機会さえあれば責任逃れをする。部下をもっと尊重し、大切にするマネジャーがいる仕事はあるはずだ。それくらい望んでもいいのではないか?
******************
すげー、どれもなんとなく職場で聞いた事のあるよう無い様な、TVや漫画で
嫌な上司としてえがかれている人が言っていたような…そんな言葉が多かった…。
私個人としては、「方針には黙って従え」的な上司と遭遇したことがあるが、
私の性格上、がっつりぶつかっていき査定を下げられたという良い?思い出が有ります。(^_^;)

拍手

【2016/07/19 11:38 】 | どら猫の生態 | 有り難いご意見(0)
今日はお仕事をキャンセルされたのでお休みです!(^^)!
時間配分が判らず、主婦としてはダメ駄目だけど、
頑張って今夜の夕食のタケノコご飯を午前中に作りました。

このあと旦那犬に頼まれた記帳やコピーをやり外出する予定なので、
帰宅後やるのが疲れるからやっちゃいました!

今は束の間の自由にPC前で入力やCDを聞いてる所です~。

拍手

【2016/07/12 11:50 】 | どら猫の生態 | 有り難いご意見(0)
Rちゃんとカラオケに行ってきました~。
久しぶりに歌を歌いましたが、声が出ないもんですね(^_^;)
加齢かな?
普段あんま声を出してないからかな?
困ったものです。

お昼は、
デニめし896円
唐揚げ定食

最近はカラオケ安いですね、5Hで1000円くらい。
フリードリンクだもんね。

仔犬の夏休み、ここに週2日来ようかしら。

拍手

【2016/07/04 22:01 】 | どら猫の生態 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>